ブックタイトルメカトロニクス1月号2017年

ページ
45/52

このページは メカトロニクス1月号2017年 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

メカトロニクス1月号2017年

MECHATRONICS 2017.1 4593 =終結編側方照明式導光板型の光学要因関係直下照明式レンズ型の光学要因関係LCD導光板の数理光学と成形品質(プラスチック成形技術2003.4~2004.3/シグマ出版)モノクロB5版全132頁1.テーマとしての導光板導光板テーマとの邂逅、技術講習会、試行錯誤、製作の蟻地獄、海賊ブローカ、導光計算式の構築、光学知識の必須、これから2.液晶ディスプレイと導光板表示画面、混同しやすい光学用語、照明方式3.光源・照明光源灯管の所要本数、照明用光源、インバータ、照明効果、光線束と配光特性、反射・屈折による配光の変化4.光学樹脂材(以降 発刊中止)光学材料の特性要件、透明材料、材料の光透過機能、高分子材料の組成と屈折率、屈折率の変動、環境変化と屈折率、高分子材料の複屈折、プラスチック材料の耐久特性、プラスチック材質の温度特性、材料の応力特性、粘弾性材料の流動LCDバックライトの光学と品質(メカトロニクス2006.6~2009.4/技術調査会)・カラー版B4全68頁)第1回 ディスプレイフラットパネルディスプレイ、液晶ディスプレイ、バックライトの開発第2回 バックライトの形式変遷照明形式の変遷、バックライト構造の機能条件第3回~第4回 照明方式照明形式、光源の構造、点光源の発光構造、LEDの形式第5回~第9回 表色系光の色知識と色相環、物体色の顕色系と色立体、光の表色系、均等色度図、光源色と物体色、画像色彩の再現、第10回~第19回 照明光の導入光源の配光、照明むらとの苦闘、蛍光灯による照度むら、点光源による照度むら第20回~第25回 導光板の光束誘導照射光束の吸収・透過、薄板による誘導光束第26回~第27回 結像光学から照明光学へ結像光学から照明光学へ、黎明期の日本の結像光学技術、照明光学としてのバックライト設計第28回~第34回 バックライトの構成要素サイドライト型導光板の構造、導光板の放出素子の形態、放出素子の放出能力、放出素子の敷設分布の仕方、放出率設定と輝度分布、斑点型素子と溝筋型素子の照度差異、均整輝度を確立する放出率分布、放出素子の面積率矢板厚の誤差の影響、光機能性シートの積層ものづくり/LCDバックライト (メカトロニクス2009.5~2017.1/Gauchoビジネスコミュニケーションズ・モノクロB4版全186頁)第1回~第2回 仕様書で計画しよう初めにことばありき、書類の作成、要求仕様書の受理、受託側からの仕様書第3回~第74回 設計から始めよう光学系の知識、液晶表示装置の仕組み、画像投写装置、直射型照明装置、側射型照明装置、直下型照明装置第75回~第89回 製造をみてみよう導光板の放出素子の敷設、円錐曲線の光学機能第90回~第93回 測定し検査する混同されている光学用語、試料の検査、連載を回顧する図4-8 バックライト照明素要素の設計手順表4-6 連載した記述内容(a)受託加工品(輝度は均等だが暗い)(b)独自開発品(明るく改良した)図4-6 同一仕様に対する複数納入元による製品の輝度性能の比較図4-7 同一成形業者による製品輝度特性の比較(a) (b)(c) (d)