ブックタイトルメカトロニクス9月号2013年

ページ
12/60

このページは メカトロニクス9月号2013年 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

メカトロニクス9月号2013年

12 MECHATRONICS 2013.9 御社の概要についてお聞かせ下さい渡辺:当社は1993 年4月9日に設立し、今期で21 期目を迎えます。創業当初は、東京都品川区戸越に事務所を構え、主に電子部品の輸出を行う商社として事業を展開していました。社名の“ミオ(MIO)”は、当社代表取締役の井出と専務取締役の松平、それから社外で当社の設立に協力して頂いた方(Oさん)のイニシャルから付けられています。 取り扱っていた電子部品は、プラグジャックなどの機構部品が中心で、主に台湾へ輸出していたのですが、この事業がたまたまヒットして経営も順調に伸びていきました。しかし、その後円高が進み、輸出だけでは経営が成り立たなくなってしまうため、電子部品の輸入製品も扱うようになりました。それから10 年位は、電子部品関連の輸出入だけで事業を展開していましたが、やはりこれだけでは状況も厳しくなってきたので、電子部品単体だけでなく基板の組み立てなどを行うEMS事業にも展開するようになっていきました。具体的には、当社が開発/設計/部品調達を行い、中国の協力会社の工場で、組み立て/調整/検査/出荷までを行っています。 また同じ時期に、当社設立に協力して頂いた方(Oさん)がパチンコ台の周辺機器に関連したお仕事をされていたので、色々とパチンコ業界の情報やご紹介などを頂き、パチンコ台の上に設置されている呼び出しランプの組み立てを行うようになりました。現在でも引き続き行っており、この事業が現在の売り上げの約半分近くを占めています。さらに、カー用品/アクセサリといった民生品の分野にも事業を展開し、カーセキュリティ、レーダ探知機、コンプレッサ、インバータ、コンバータ、省エネアクセサリ、各種メータなどを製造/販売しています。 そして最近では、医療/介護といった分野にも視野を向け、新たな当社事業の柱となる『MIOライフサポートシステム』という“最先端の安心/安全”を提供するプロジェクトの推進と、それに関連する製品の開発を進めています。 ドップラセンサや電子部品の企画/開発/販売などを行う株式会社ミオ・コーポレーション。共同研究により、ドップラセンサから人間の呼吸/血流といったバイタル情報を取得することに成功し、新たに医療/介護分野に事業展開する同社の概要と今回研究開発した技術、製品などについて、同社営業部 渡辺 英明 氏、同社技師 阿南 宏 氏のお二人にお話を伺った。株式会社ミオ・コーポレーション営業部渡辺 英明 氏技師阿南 宏 氏ドップラセンサを採用した新たな医療/介護支援プロジェクトを推進~バイタル情報を取得することで“最先端の安心/安全”を提供~ 御社の技術と『MIOライフサポートシス テム』についてお聞かせ下さい阿南:当社は、元々商社からのスタートだったので、独自の技術というのは特にありませんでした。しかし、事業を展開していく中で協力会社などのサポートもあり、少しずつノウハウを蓄積していくようになりました。そこで、一つのポイントになったのがドップラセンサです。 このドップラセンサは、送信器から移動している対象物に向けマイクロ波を発射し、反射してきたマイクロ波を受信して送信波と周波数を比較した場合、対象物の移動速度に比例して受信波の周波数がシフトする現象を利用しており、動体に対して非常に反応が良いので、当社もレーダ探知機などのカー用品/アクセサリに採用していました。また最近では、節電対策で自動販売機などにも使用されており、人が近づくと電気がついて離れると消えるといった、近接センサとしての役割で利用されたりもしています。 そして当社は、このドップラセンサを新たな別の分野で利用できないかと色々リサーチを行っていました。そのような中、人間の体動/呼吸/血流といったバイタルにも応用できることが分かり、これを何とか製品化に結びつけられないだろうかと模索していたところ、当社と以前からお付き合いがあり、システム開発などを行っている株式会社ユニコムの技術を吸収し、共同で研究開発を行うことになりました。 ドップラセンサを取り扱っているメーカーは結構ありますが、その中で血流や呼吸といったバイタルが取れるということを発表しているメーカーは数少なく、またその部分だけを分離して実際に使用できるレベルまでの技術を有しているメーカーは、私の知る限りでは1社もありませんでした。当社も同じように、バイタル情報を波形で取る部分までは分かっていましたが、波形が出るだけで「何をもって人がいるのか、なにをもって人がいないのか」という判断ができず、なかなか製品化に結びつかない状況でした。しかし、医療/介護分野で離床センサに関連する研究をすでに進められていた株式会社ユニコムは、解析に関して優れた能力を有しており、同社の技術により「人がいる、人がいない」の判断というか、しきい値をアルゴリズム化することで製品化に繋げることができたのです。さらに、同社が進めていた離床センサと、新たに解析できることが分かったバイタルセンサを、一つのシステムとして製品化できないだろうかと研究開発を進め、最近になってようやく形になってきた状況です。 このように、当社の提案する最先端の介護プロジェ写真1 お元気センサーの外観と使用例